タンヤオ(断么九)とは麻雀の役のことで、その条件は「2~8の数牌だけで手牌を完成させる」と至ってシンプルです。 ポン・チー・カンと鳴いてもOKですし、条件がシンプルなことから初心者おすすめの役と言えます。 また、タンヤオ […]
「役」の記事一覧
流し満貫(マンガン)の条件を徹底解説!鳴きの場合はどうなる?
流し満貫(マンガン)の条件は、「自分の捨て牌が一九字牌のみで構成されていて、誰にも鳴かれていない状態で流局する」ことです。名前の通り、満貫(マンガン)のあがりとなりますが、ローカル役の位置づけとされるので注意が必要です。
麻雀のリーチとは?初心者向けにプロが解説!
麻雀はよく分からないけど「リーチ」という言葉は知っている、という方は多いのではないでしょうか?リーチの条件や特徴について、初心者の方でも理解できるように麻雀プロが解説します!麻雀の代名詞的存在でもあるリーチは、麻雀役の一種であり、非常に良く見られる役です。
平和(ピンフ)とは?麻雀の役を具体例や図でわかりやすく解説
麻雀では平和(ピンフ)という役がありますが、役の成立条件がいくつかあるため、初心者が覚えるのに苦労することでも有名です。特に、雀頭が字牌の場合に迷われることが多いのではないでしょうか?そのような平和(ピンフ)について、具体例と一緒にわかりやすく解説していきます。
槍槓(チャンカン)の定義・条件を解説!アンカンや一発の場合はどうなる?
イラスト形式で見やすさ・わかりやすさを重視した麻雀の役一覧を公開しています。役の条件だけではなく、初心者におすすめの役なのか、鳴いても成立するのか、鳴いた場合は食下がりで何飜になるのか等を分かりやすくまとめています。
麻雀の役はあがるために必要!初心者向けに解説
麻雀の役とは、アガリに関して決められたルールや条件のことを指します。このページではその麻雀の役について、具体例を交えながら説明します。また麻雀の役はたくさん種類がありますので、初心者におすすめの代表的な役もいくつか紹介しています。