【麻雀Station】誰でも麻雀を学べる場 「麻雀をもっと分かりやすく、楽しく。」麻雀を簡単に覚える、そして楽しく勉強するためのサイト 麻雀Stationへようこそ。分かりやすさをトコトン追求し、図・イラストを使った簡単な説明を心掛けています。初心者の方はもちろん、中級者・上級者の方も是非お楽しみください。 初心者の方(覚える) 麻雀とは? 麻雀とはどのようなゲームなのか?麻雀の持つ魅力とは何か?について、初心者の方にも分かりやすく解説します。 麻雀の面白さ・魅力について 麻雀ルール【基礎編】 難解なイメージを持たれている方の多いであろう、麻雀のルールについて、順序立てて説明しています。 基本ルール①:麻雀牌の定義・種類 基本ルール②:麻雀牌の組み合わせ(順子・刻子・対子の説明) 基本ルール③:ツモ・鳴きの説明 基本ルール④:麻雀のゴール”アガリ”について 基本ルール⑤:役とは何か? 基本ルール⑥:点数に関する説明 基本ルール⑦:ゲームの進め方 役の紹介 麻雀の役について、紹介しています。 麻雀の役一覧【全て】 麻雀の役一覧【初心者おすすめ】 役「リーチ(立直)」の解説 役「ピンフ(平和)」の解説 役「タンヤオ(断么九)」の解説 役「イーペーコー(一盃口)」の解説 役「三色同順」の解説 役「チートイツ(七対子)」の解説 簡単な点数計算 初心者向けにザックリ点数計算方法を紹介しています。 簡易的な点数計算方法【初心者向け】 点数表 点数表の簡単な覚え方 中級者以上(勉強する) 麻雀ルール【応用編】 フリテンやチョンボを始めとした、少し複雑な麻雀ルールについて解説しています。 麻雀の反則行為・チョンボ フリテンを徹底解説 途中流局とは(九種九牌・四風連打など) 順位点の解説(ウマとオカ) 責任払い・パオとは 頭ハネ・ダブロンとは 点数計算方法(符計算) 符計算方法をマスターして、正しい点数計算ができるようになりましょう。 点数計算の概要・流れについて 符計算方法は5つのポイントを押さえる 符計算が不要な3つの例外 牌効率の基礎 効率的に・スピーディーにアガルためには、牌効率を理解しておくことが重要です。 牌効率の基礎①:孤立牌を優先して切る 牌効率の基礎②:孤立牌の切り順 牌効率の基礎③:リャンメンターツを残すことが鉄則 牌効率の基礎④:カンチャンとペンチャンの比較 牌効率の基礎⑤:リャンカンとは 牌効率の基礎⑥:完全イーシャンテンとは 多面張・多面待ち 様々な待ちのパターンを覚え、アガリを逃さないようにしましょう! 麻雀の複雑な待ち【2種類】 麻雀の複雑な待ち【3種類Part1】 麻雀の複雑な待ち【3種類Part2】 多面待ちの一覧表 人気の麻雀問題 点数計算問題【初心者~プロレベル】 点数計算問題として、符計算が不要な初級編、符計算を徹底的に練習する中級編、プロテストレベルの上級編を用意しています。 点数計算問題トップページ 待ちの練習問題 麻雀の待ち牌を考える問題を用意しています。 待ちの練習問題【初心者向け】 多面待ちの練習問題① 多面待ちの練習問題② 多面待ちの練習問題③ 多面待ちの練習問題④ スポンサーリンク