このページでは、麻雀のアガリで必要となる役とは何かを説明します。
初心者におすすめの代表的な役もいくつか紹介しています。
役とは何か?あがるための条件?
麻雀における役とは、アガリ形がある特定の牌やルールに従って構成されていることを指します。
ここまでパズルを完成させること=アガリと説明してきましたが、実はパズルを完成させるだけでなく、この役がないとアガリとはならないのです。

例①をご覧ください。こちらの手牌は萬子と字牌のみで構成されています。
麻雀には混一色(ホンイーソー)という役があり、その条件は「ある1色+字牌で構成されていること」です。例①の手牌はその条件を満たしてますので、混一色という役がつきます。

例②をご覧ください。こちらの手牌は萬子・筒子・索子の3色でそれぞれ123の連番で構成された順子があります。
麻雀には三色同順(さんしょくどうじゅん)という役があり、その条件は「同じ連番の3色の順子が存在すること」です。例②の手牌はその条件を満たしていますので、三色同順という役がつきます。
このようにある特定の条件を満たすことで役がつき、アガることができるようになります。
補足
「役がないとあがれない?パズルを完成させるだけではダメなの?」と感じた方も多いか思いますが、ご安心ください。
麻雀にはリーチという役があり、この役の条件は「門前(鳴いていない状態)でテンパイ(あと1牌であがれる状態)していること」です。
つまりどんな手であっても、鳴いてさえいなければリーチという役をつけられるのです!
そのため、まず初心者の方は役を意識せず、テンパイの状態まで仕上げてリーチをすることを目指しましょう。
【初心者おすすめ】代表的な役の紹介
では、麻雀における役は全部でいくつあるのでしょうか。
基本的な役は全35種類です。「そんなに多くては覚えきれない!」という方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。役は全て覚えなくても麻雀は打てます。
というのも、35種類の中にはほとんど出ない役も含まれており、よく出る役さえ覚えておけば麻雀は楽しめるのです。私は10年以上麻雀をしていますが、見たことすらない役もあります。
これさえ覚えておけば大丈夫!という役を以下にまとめておきますので、初心者の方はまずこの5つを覚えましょう!
役については動画でも説明していますので、あわせてご覧ください。
➤ 初心者におすすめの役を動画で詳しく解説!
これ以外の役も見てみたいという方は、以下の役一覧をご覧ください。
➤ 麻雀の役一覧【見やすさ重視】
リーチ

門前(めんぜん、鳴きを使用していない状態のこと)時にテンパイを入れたとき、以下の手順でリーチという役をつけることができます。
①リーチと発声する
②リーチ宣言牌(リーチ時の捨てる牌)を横に曲げる
③場に1,000点棒を出す
※リーチ後は手牌を変えることができなくなります。
詳しい内容は、リーチの特徴・条件の解説をご覧ください。