麻雀牌については説明しましたが、麻雀にはパズルゲームの要素があり、その麻雀牌を組み合わせることができます。
このページでは、麻雀牌の組み合わせについて説明します。
目次
麻雀牌14牌を組み合わせる
まずはいくつの麻雀牌を使って、どんな形を目指すのかを説明します。パズルの完成形についてです。
各プレイヤーは14牌の麻雀牌を組み合わせ完成形を目指します。
完成形は
「面子(メンツ)と呼ばれる3牌のセットが4つ」
+
「雀頭(ジャントウ)と呼ばれる2牌のペアが1つ」
で構成されます。これを4面子+1雀頭と言います。
この4面子+1雀頭を完成させることをアガリといいます。アガリについては別途ご説明します。
新しい単語が色々出てきましたが、「面子と呼ばれる3牌のセットを4つとペアを作ればパズルの完成なんだ!」という理解でOKです。
ここからは、どのように牌を組み合わせたら面子や雀頭になるのかを説明します。
面子の説明
面子(メンツ)とは、3牌で構成されるセットのことです。稀に4牌を面子として扱うケースもありますが、基本は3牌で1面子と覚えてください。
また一重に面子と言っても組み合わせは3種類(順子、刻子、槓子)あります。
順子(シュンツ)
順子(シュンツ)は同種類(同じ色)の数牌で、連続した3牌の組み合わせで構成されます。
同種類の牌で”123″、”345″、”678″といった連番で構成されているセットは全て順子となります。
ただし、”912″や”891″のように”1″と”9″を横断した組み合わせの場合や異なる種類で構成されている場合は順子として成立しません。
刻子(コーツ)
刻子(コーツ)は全く同じ牌の3牌の組み合わせで構成されます。
ただし、同じ数字の牌で構成されていても、牌の種類が異なれば刻子とはなりません。
槓子(カンツ)
槓子(カンツ)は刻子の派生系で、全く同じ牌の4牌の組み合わせで構成されます。カンというアクションを実行することで4牌を槓子という面子に確定することができます。
また、4牌で1面子として扱うためカンをする度に完成形の牌数は1牌ずつ増えていきます。
※一部のカンには上記の画像のように端の牌を裏返す決まりがあります。
槓子は珍しいケースなので、初心者の方は麻雀に慣れてきたら覚えましょう。
補足
あと1牌で面子が完成する2牌の組み合わせを塔子(ターツ)と言います。例えば、”12″という2牌の組み合わせは”3″が来れば”123″という面子が完成しますので、”12″は塔子です。塔子は順子のタマゴというイメージです。
雀頭の説明
麻雀の完成形は4面子+1雀頭ですが、この雀頭のような同一の2牌による組み合わせを対子(トイツ)といいます。刻子を1枚減らしたものが対子です。
まとめ
ここまで麻雀牌の組み合わせについて説明しました。
麻雀におけるパズルの完成とは、4面子1雀頭を完成させることです。
麻雀牌の組み合わせは全部で4種類あり、順子・刻子・槓子が3牌セット(面子)のパターン、対子(雀頭)が2牌ペアのパターンであることを押さえておきましょう。
続いては、対局中に麻雀牌をどのように組み合わせていくのか、麻雀牌の組み合わせの方法について説明します。