麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part1 麻雀ルール 麻雀の難しい待ち【2種類待ち】では、2種類の待ち牌があるパターンについて、複雑な待ちを基本的な待ちの形に分解し、待ちを分かりやすくする方法を説明しました。 このページでは、3種類の待ち牌があるパターンの中でも比較的見られる機会が多いパターンついて説明します。 目次 複雑な待ちの形(3種類待ち)Part1ケース① 数牌5枚の連続形(三面張)ケース② 単騎待ちが3種類ケース③ 単騎待ち+リャンメン待ちケース④ シャンポン待ち+リャンメン待ちまとめ多面待ちの練習問題 複雑な待ちの形(3種類待ち)Part1ケース① 数牌5枚の連続形(三面張)数牌5枚の連続形(など)のケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。 こちらの手牌はで2面子+1雀頭が完成しており、残りの2面子はを使って構成されそうです。待ちに関連するについて、リャンメン待ちの取り方によって以下の2パターンに分解することができます。パターン① をリャンメン待ち、を1面子とする →待ちパターン② を1面子、をリャンメン待ちとする →待ちパターン①・②でリャンメン待ちの牌が変わります。従ってこの手牌は待ちとなります。といった数牌5枚の連続形の待ちを三面張(サンメンチャン)といいます。よく見かける形なので覚えておきましょう。 ケース② 単騎待ちが3種類単騎待ちが3種類あるケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。こちらの手牌はで2面子完成しており、残りの2面子+雀頭はを使って構成されそうです。 待ちに関連するについて、どこを雀頭とするのかによって以下の2パターンに分解することができます。パターン① を雀頭とし、を2面子とする →単騎待ちパターン② を1面子、を雀頭、を1面子とする →単騎待ちパターン③ を2面子、を雀頭とする →単騎待ちパターン①~③の通り、雀頭すなわち単騎待ちの取り方によって待ち牌が3種類あります。従ってこの手牌は待ちとなります。 ケース③ 単騎待ち+リャンメン待ち単騎待ち+リャンメン待ちのケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。こちらの手牌はで3面子完成しており、残りの1面子+雀頭はを使って構成されそうです。 待ちに関連するについて、の扱い方によって以下の2パターンに分解することがです。パターン① を雀頭とし、をリャンメン待ちとする →待ちパターン② を1面子、を雀頭とする →単騎待ちパターン①ではを雀頭として扱うのに対して、パターン②ではを1面子として扱います。麻雀の難しい待ち【2種類待ち】でも説明したように、暗刻を分解します。従ってこの手牌は待ちとなります。ちなみにこの手牌はでアガると「ピンフ」、でアガると「タンヤオ」、でアガると「タンヤオ+ピンフ+三色同順」の役になります。このようにアガリ牌によって点数が変わることは多々あるので、点数計算は注意しましょう。 ケース④ シャンポン待ち+リャンメン待ちシャンポン待ち+リャンメン待ちのケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。こちらの手牌はで2面子完成しており、残りの2面子+雀頭はを使って構成されそうです。 待ちに関連するについて、の扱い方によって以下の2パターンに分解することができます。パターン① を1面子、を雀頭とする →待ちパターン② を1面子、のどちらかを雀頭 →待ちパターン①ではリャンメン待ち、パターン②ではシャンポン待ちとなります。従ってこの手牌は待ちとなります。一見、字牌のは雀頭に見えますが、シャンポン待ちに絡むという点に注意が必要です。 まとめこのページでは、3種類の待ち牌があるパターンの中でも比較的見られる機会が多いパターンついて説明しました。以下にまとめておきます。ケース③・④に登場する暗刻に関しては、2パターンに分解することが重要です。 多面待ちの練習問題複雑な待ちの練習問題を用意しています。解説もついていますので、練習問題を通して複雑な待ちに慣れましょう!待ちの練習問題(中級①)待ちの練習問題(中級②)待ちの練習問題(中級③)待ちの練習問題(中級④) タグ : 中級者向け 関連記事 タンヤオ(断么九)は初心者おすすめの役!ポン・チーと鳴いてもOK タンヤオ(断么九)とは麻雀の役のことで、その条件は「2~8の数牌だけで手牌を完成させる」と至ってシンプルです。ポン・チー・カンと鳴いてもOKですし、条件がシンプルなことから初心者おすすめの役と言えます。また、タンヤオ(断… 頭ハネとは?条件やダブロン・トリロンとの違いを解説 頭ハネとは、簡単に言うと二人以上のロンが同時にした場合に、一人のあがりを認めて他の人のあがりを無効とするルールです。具体的には、放銃者から反時計回りで最も近いプレイヤーのあがりを優先し、他のプレイヤーのあがりを無効としま… 麻雀のリーチとは?初心者向けにプロが解説! 麻雀はよく分からないけど「リーチ」という言葉は知っている、という方は多いのではないでしょうか?麻雀の代名詞的存在でもあるリーチは、麻雀役の一種であり、非常に良く見られる役です。アガリまで残り1手のときにリーチをすることが… 平和(ピンフ)とは?麻雀の役を具体例や図でわかりやすく解説 麻雀において平和(ピンフ)は基本的で重要な役ですが、初心者が条件を覚えるのに苦労する役としても有名です。 「リーチやタンヤオは分かるけど、平和(ピンフ)はいまいちピンと来ない」 「雀頭が字牌の場合だと自信がない...」と… 責任払いやパオの意味・条件を説明!特に大三元で注意しましょう 麻雀には「責任払い」または「包(パオ)」と呼ばれるルールがあります。 責任払いとは名前の通りですが、ある条件が満たされた場合、自分が他のプレイヤーの代わりに点数を支払うという罰則のルールです。 具体的には、大三元、大四喜… 次のページ「麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part2」 前のページ「麻雀の難しい待ち【2種類待ち】」 コメントを残す名前 メールアドレス(公開されません) ウェブサイト コメントコメント送信 Δ