このページでは、麻雀の役を紹介しています。

これから役を覚える!という方は初心者おすすめと記載している役を覚えるか、役一覧(初心者用)をご覧ください。

ダウンロード用ファイル ➤ 役一覧のダウンロード

初心者向けのルール説明 ➤ 麻雀のルールを分かりやすく解説

1飜役

リーチ

門前(めんぜん、鳴きを使用していない状態のこと)時にテンパイを入れたとき、以下の手順でリーチという役をつけることができます。
 ①リーチと発声する
 ②リーチ宣言牌(リーチ時に捨てる牌)を横に曲げる
 ③場に1,000点棒を出す
※リーチ後は手牌を変えることができなくなります。

詳しい内容は、リーチの特徴・条件の解説をご覧ください。

一発(イッパツ)

リーチをかけてから自分の順番が来る前にロンアガリをしたとき、または次の自分の順番でツモアガリをしたとき、一発という役になります。

ただし、他のプレイヤーの鳴きが入った時点で一発の役はなくなります。

ツモ

門前時にツモアガリをしたとき、ツモという役になります。

平和(ピンフ)

門前時に以下の3つの条件を全て満たすとき、平和(ピンフ)という役がつきます。
 ・4面子全てが順子で構成されている
 ・リャンメン待ちである
 ・雀頭が役牌(三元牌/場風牌/自風牌)ではない

平和について詳しく知りたい方は、平和の解説ページをご覧ください。

※平和は麻雀の基本的な役ですが、3つ目の雀頭の条件が難しいので、初心者の方は余裕があれば覚えましょう。

断么九(タンヤオ)

手牌が数牌の「2~8」の牌で構成されているとき、断么九(タンヤオ)という役がつきます。

タンヤオについて徹底解説!鳴いてもOK、初心者おすすめの役

飜牌(ファンパイ)・役牌(やくはい)

三元牌/場風牌/自風牌で構成される面子があるとき、飜牌(ファンパイ)または役牌(やくはい)と呼ばれる役がつきます。

一盃口(イーペーコー)

門前時に同じ構成の順子が二つ存在するとき、一盃口(イーペーコー)という役がつきます。

嶺上開花(リンシャンカイホー)

嶺上牌(リンシャンパイ、カンをしたときにツモる牌のこと)でアガったとき、嶺上開花(リンシャンカイホー)という役がつきます。

海底(ハイテイ)

海底牌(ハイテイハイ、牌山の最後の牌のこと)がアガリ牌のとき、海底(ハイテイ)という役がつきます。
※ツモアガリのときも役がつきます。

槍槓(チャンカン)

他家が加槓(カカン)した牌がアガり牌のとき、槍槓(チャンカン)という役がつきロンアガリすることができます。

詳細はこちら ➤ 槍槓について解説!カンドラは?一発はつく?フリテンには注意!

2飜役

ダブルリーチ

最初の切り番でテンパイしているとき、ダブルリーチという2飜役のリーチをかけることができます。

三色同順(サンショクドウジュン)

同じ連続数の順子が三色(マンズ・ピンズ・ソーズ)存在するとき、三色同順(サンショクドウジュン)という役がつきます。
※鳴いたときは1飜役となります。

三色同刻(サンショクドウコー)

同じ数字の刻子が三色(マンズ・ピンズ・ソーズ)存在するとき、三色同刻(サンショクドウコー)という役がつきます。

一気通貫(イッキツウカン)

同じ色で「123」「456」「789」の3種類の順子が存在するとき、一気通貫(イッキツウカン)という役がつきます。
※鳴いたときは1飜役となります。

対々和(トイトイホー)

全ての面子が刻子で構成されているとき、対々和(トイトイホー)という役がつきます。

三暗刻(サンアンコー)

暗刻(アンコー、門前の刻子のこと)または暗槓(アンカン、門前の槓子のこと)が三つ存在するとき、三暗刻(サンアンコー)という役がつきます。

三槓子(サンカンツ)

槓子が三つ存在するとき、三槓子(サンカンツ)という役がつきます。

全帯么(チャンタ)

手牌の全ての組み合わせに么九牌(ヤオチューパイ、数牌の1・9と字牌)が含まれるとき、全帯么(チャンタ)という役がつきます。
※鳴いたときは1飜役となります。

混老頭(ホンロートー)

手牌が老頭牌(ロートーパイ、1・9の数牌のこと)または字牌で構成されるとき、混老頭(ホンロートー)という役がつきます。

小三元(ショウサンゲン)

三元牌のうち2種類を刻子、1種類を雀頭としたとき、小三元(ショウサンゲン)という役がつきます。

七対子(チートイツ)

手牌が対子7種類で構成されるとき、七対子(チートイツ)という役がつきます。
※アガリ形の構成(4面子1雀頭)から逸脱する特殊役です。

3飜役

二盃口(リャンペーコー)

一盃口の形(門前時に同じ構成の順子が二つ存在)が2パターン存在するとき、二盃口(リャンペーコー)という役がつきます。

混一色(ホンイーソー、ホンイツ)

手牌が1色の数牌と字牌で構成されるとき、混一色(ホンイーソー、ホンイツ)という役がつきます。
※鳴いたときは2飜役となります。

純全帯么(ジュンチャンタ)

手牌の全ての組み合わせに老頭牌(ロートーパイ、1・9の数牌のこと)が含まれるとき、純全帯么(ジュンチャンタ)という役がつきます。
※鳴いたときは2飜役となります。

6飜役

清一色(チンイーソー、チンイツ)

手牌が1色の数牌で構成されるとき、清一色(チンイーソー、チンイツ)という役がつきます。
※鳴いたときは5飜役となります。

役満

四暗刻(スーアンコー)

暗刻(アンコー、門前の刻子のこと)または暗槓(アンカン、門前の槓子のこと)が四つ存在するとき、四暗刻(スーアンコー)という役がつきます。

大三元(ダイサンゲン)

三元牌の全てを刻子にしたとき、大三元(ダイサンゲン)という役がつきます。

国士無双(コクシムソウ)

全種類の么九牌(ヤオチューパイ、数牌の1・9と字牌)を揃え、そのうち1種類を雀頭としたとき、国士無双(コクシムソウ)という役がつきます。
※アガリ形の構成(4面子1雀頭)から逸脱する特殊役です。

四喜和(スーシーホー)

風牌を全て刻子にする、または3種類を刻子にして残り1種類を雀頭とするとき四喜和(スーシーホー)という役がつきます。前者のパターンを大四喜(ダイスーシー)、後者のパターンを小四喜(ショウスーシー)といいます。

字一色(ツーイーソー)

手牌が字牌で構成されるとき、字一色(ツーイーソー)という役がつきます。

九連宝燈(チューレンポートン)

門前の清一色で以下の条件を満たすとき、九連宝燈(チューレンポートン)という役がつきます。
 ・「1」と「9」が3牌ずつ存在する
 ・「2~8」が1牌ずつ存在する

緑一色(リューイーソー)

手牌が“ソーズの2・3・4・6・8″と”發”のみで構成されるとき、緑一色という役がつきます。

清老頭(チンロートー)

手牌が老頭牌(ロートーパイ、1・9の数牌のこと)で構成されるとき、清老頭(チンロートー)という役がつきます。

四槓子(スーカンツ)

槓子が四つ存在するとき、四槓子(スーカンツ)という役がつきます。

天和(テンホー)・地和(チーホー)

第1ツモでアガったとき、親の場合は天和(テンホー)、子の場合は地和(チーホー)という役がつきます。

余談ですが、ローカル役である流し満貫については、下記のページをご覧ください。

流し満貫を徹底解説!