このページでは麻雀牌のパズルを完成させること、すなわちアガリについて説明します。

アガリとは? 麻雀牌のパズルの完成

麻雀におけるアガリとは麻雀牌のパズルの完成のことです。各プレイヤーはあがることで得点を獲得できます。

また、あと1牌でアガれる(=パズルが完成する)という状態のことをテンパイ(聴牌)と言います。

テンパイとアガリ

テンパイしている状態は、いつあがれるのかとワクワクするものです。

アガリには以下の2パターンがあります。

  • 自分がツモる牌であがるツモアガリ
  • 他のプレイヤーが捨てた牌であがるロンアガリ
ツモアガリの説明
ロンアガリの説明

ツモアガリのときは「ツモ!」、ロンアガリのときは「ロン!」と発声します。その後、自分の手牌を倒し相手に見せることがルールです。

なお、自分が捨てた牌で他のプレイヤーにあがられることを放銃(ほうじゅう)またはフリコミといいます。

ツモアガリとロンアガリでは得点のやり取りに違いがあります。まだ点数は先の話ですが、気になる方はこちらのページをご確認ください。

麻雀の点数に関する解説

補足

実はパズルが完成していれば、どのような形でもアガることができるというわけではありません。アガるためには役が必要となります。

アガリ形がある決まったパターンで組み合わされていたり、限定された牌で構成されている場合に役がつきます。

麻雀の役とは?

待ちとは? 基本的な待ちの説明

自分がテンパイの状態で、その時のアガリ牌(アガリとなる牌)のことを待ちと表現します。以下の例をご覧ください。

待ちの説明

この手牌は、あと1牌でアガリとなるのでテンパイの状態です。具体的には、五萬:麻雀王国でパズルが完成となりますので、こういう時には「五萬:麻雀王国待ち」と表現します。

麻雀には、この待ちのパターンがいくつかあります。

待ちが1種類のパターン

カンチャン(嵌張)待ち

前述の例で紹介したような順子の真ん中の牌を待っている状態のことをカンチャン待ちといいます。そのため、待ち牌は1種類となります。

カンチャン待ちの説明

ペンチャン(辺張)待ち

順子のパターンで「12で3を待っている」または「89で7を待っている」状態のことをペンチャン待ちといいます。こちらもカンチャン待ち同様に、待ちの種類は1種類となります。

ペンチャン待ちの説明

単騎待ち

こちらも待ち牌が1種類のパターンで、雀頭となる牌自身がアガリ牌の状態のことを単騎待ちといいます。以下の例をご覧ください。

単騎待ちの説明

この手牌では既に4面子が完成していて、雀頭がない状態です。待ち牌の中が来れば雀頭が完成しアガリとなります。こういった場合を単騎待ちと言います。

※七対子という特殊な役でも単騎待ちとなりますが、詳しくは役一覧をご覧ください。

待ちが2種類のパターン

リャンメン(両面)待ち

あと1牌で順子が完成する状況で、待ちが2種類ある状態のことをリャンメン待ちといいます。

リャンメン待ちの説明

例えば、三索:麻雀王国四索:麻雀王国のターツがあるとき

  •  二索:麻雀王国が来れば二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国の面子
  •  五索:麻雀王国が来れば三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国の面子

となるので、「二索:麻雀王国五索:麻雀王国待ち」となります。

シャンポン(双碰)待ち

対子2組のどちらかで刻子が完成すればアガリとなる状態をシャンポン待ちといいます。以下の手牌をご覧ください。

シャンポン待ちの説明

こちらの手牌では、「南:麻雀王国發:麻雀王国待ち」となります。

  • 南:麻雀王国が来れば、南:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国の刻子・發:麻雀王国發:麻雀王国の雀頭です。
  • 發:麻雀王国が来れば、發:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国の刻子・南:麻雀王国南:麻雀王国の雀頭です。
補足

こちらのページで説明した基本的な待ちについて、手牌から待ちを考える練習問題を用意しています。

気になる方は是非ご覧ください。

麻雀の待ちの練習問題【初級】

まとめ

ここではアガリについて説明してきましたが、大きなポイントはアガリのパターンと待ちについてです。

アガリについては以下の2パターンがあります。

  • 自分がツモる牌でアガるツモアガリ
  • 他のプレイヤーが捨てた牌でアガるロンアガリ

待ちについては、以下にまとめておきます。

麻雀の待ちのまとめ

今回は基本的な待ちのパターンについて説明しましたが、組み合わせ次第で3牌以上の待ちとなるパターンもあります。気になる方はご覧ください。

麻雀の難しい待ちについて【3種類待ち】

本ページでも簡単に触れましたが、続いては麻雀のアガリで必要となる役について説明します。