麻雀において平和(ピンフ)は見かけることの多い役ですが、初心者が覚えるのに苦労する役としても有名です。
というのも、平和(ピンフ)には役が成立するための条件がいくつかあり、理解が難しい内容も含まれているからです。
「リーチやタンヤオは分かるけど、平和(ピンフ)はいまいちピンと来ない…」という方も多いのではないでしょうか?
そんな平和(ピンフ)について、具体例を交えながら分かりやすく解説していきたいと思います!
※そもそも役について知りたい方は、役の説明が参考になります。
目次
平和とはどのような役なのか?
まずは、平和(ピンフ)とはどのような役なのかを見ていきましょう。以下の画像が平和の例になります。
※1飜役という記載がありますが、点数に関連する用語になります。平和の条件を理解する上では無視して頂いても大丈夫ですが、気になる方は飜数の説明をご覧ください。
一見すると、目立った特徴のない普通の形ですが…
この平和が成立するためには、以下の4つの条件を満たす必要があるのです。
- 鳴いていないこと
- 4面子がすべて順子(123などの連番の組合せ)で構成されていること
- リャンメン待ち(78など)であること
- 雀頭が役牌(三元牌/場風牌/自風牌)ではないこと
これだけの条件があると難しいように感じられますが、一つずつ押さえていけば初心者でも十分に理解できる内容です。
それぞれの条件について、順番に解説していきます。
【平和の条件①】鳴かないこと
最初の条件は非常にシンプルで鳴かないことです。
ポンやチーをした場合は、他の条件が満たされていても平和は成立しません。
ちなみに、この鳴かないことを門前(メンゼン)ともいいます。
【平和の条件②】順子(連番の組み合わせ)で構成すること
順子(シュンツ)とは、同種類(同じ色)の数牌で、連続した3牌の組み合わせのことです。
たとえば、、
、
といった連番で構成される組み合わせは全て順子となります。
平和では、4面子すべてが順子で構成される必要があります。
順子の説明を詳しく見たい方は、以下のページをご覧ください。
【平和の条件③】リャンメン待ちであること
麻雀の待ちとは、アガリとなる牌のことを表します。
そしてリャンメン待ちとは、順子が完成するのに必要な待ちが2種類ある状態のことでした。
たとえば、はリャンメン待ちの一つです。
と
の2種類が待ちとなり、いずれの場合も順子が完成します。
このリャンメン待ちも、平和が成立するための条件です。
【平和の条件④】雀頭が役牌ではないこと
さて最後になりましたが、この条件が初心者を悩ませているのではないでしょうか?
雀頭(2枚のペア)が役牌(やくはい)でなければOKという条件ですが、そもそもの役牌の定義から確認しましょう。
役牌とは、3枚以上持っていると役が成立する字牌のことで、具体的には三元牌、自風牌、場風牌の3種類があります。
三元牌:
自風牌:自分の風牌のこと。例えば、親のときの、西家のときの
など
場風牌:東場の場合は、南場の場合は
雀頭がこの3種類のどれにも該当しないことが、平和の条件の一つです。
こちらの雀頭の条件については、ある程度慣れが必要であることは否めません。
そのため、まだ判断が難しいという方は「雀頭が数牌であれば問題ない」と理解することをオススメします。
平和の説明動画
平和については、以下の動画でも解説しています。
初心者にとっても分かりやすい内容になっていますので、気になる方は是非ご覧ください!
練習問題で平和を理解しよう!
ここまで平和(ピンフ)の成立条件を説明してきましたが、より実践的な理解を深めるために練習問題を1つ用意しました。
練習問題
東1局 南家の状況において、次の4つの中で平和が成立するのはどれでしょうか?
いずれも鳴いていないものとします。
答え
それでは答えを見ていきましょう。
まず1の場合ですが、の刻子がありますので、平和の4面子すべてが順子という条件を満たしていません。
続いて2の場合ですが、カンチャン待ち()になっているので、リャンメン待ちという条件を満たしません。
そして3の場合、ここで注目するのは雀頭()です。この問題は南家の状況ですので
は役牌になります。雀頭が役牌ではないという条件を満たしません。
最後の4の場合、4面子すべてが順子、のリャンメン待ち、雀頭の
は役牌ではないので平和に必要なすべての条件を満たします。
したがって答えは4なります。
平和の説明のまとめ
このページでは、初心者が難しいと感じる平和(ピンフ)について解説しましたがいかがでしたか?
最後に、平和の条件を確認しましょう。
- 鳴いていないこと
- 4面子がすべて順子(123などの連番の組合せ)で構成されていること
- リャンメン待ち(78など)であること
- 雀頭が役牌(三元牌/場風牌/自風牌)ではないこと
また、平和以外も含めて初心者向けの役は以下のページでまとめています。