責任払いやパオの意味・条件を説明!特に大三元で注意しましょう 麻雀ルール 麻雀には「責任払い」または「包(パオ)」と呼ばれるルールがあります。責任払いとは名前の通りですが、ある条件が満たされた場合、自分が他のプレイヤーの代わりに点数を支払うという罰則のルールです。具体的には、大三元、大四喜、四槓子といった役を確定させる牌を相手に鳴かれてしまい、あがられてしまうと責任払いの対象となります。遭遇する場面はあまり多くありませんが、自分の点数を守るためにこちらのページで覚えておきましょう! 目次 どういう条件で責任払いになるのか?責任払いにおける点数の支払いについてツモアガリ時の責任払いでは、全ての点数を負担するロンアガリ時の責任払いでは、点数の半分を負担する責任払いの説明まとめ。特に大三元は注意しましょう どういう条件で責任払いになるのか?まずは、どういう条件で責任払いが発生するのかを説明します。責任払いとは、特定の役満(大三元、大四喜、四槓子)のあがりが発生した場合、その役を完成させる最後の牌を鳴かせたプレイヤーに対する罰則です。具体的には、下記の条件となります。大三元であれば、役が完成する3種目の三元牌を鳴かせた場合大四喜であれば、役が完成する4種目の風牌を鳴かせた場合四槓子であれば、役が完成する4回目のカンをされた場合それぞれのケースで該当する牌を切ったプレイヤーが責任払いの対象となります。とはいえ言葉で表現してもイメージは難しいと思いますので、具体例で見ていきましょう。 Cさんはとをポンしており、あとはがあれば大三元の役満が完成します。この状況でAさんはを切りました。そのに対してCさんはポン!と鳴き、大三元を完成させました。この局でCさんがあがった場合、Aさんは「大三元が完成する最後の牌()を鳴かせた」ということで責任払いの対象となります。補足あがりが発生しなかった場合は、責任払いの対象とはなりません。役が完成する最後の牌以外は、いくら鳴かれても責任払いは発生しません。責任払いにおける点数の支払いについてでは責任払いとなった場合、点数の支払いはどのように行われるのでしょうか?あがり方によって2パターンに分かれます。ツモアガリ時の責任払いでは、全ての点数を負担するツモアガリの場合は、責任払いの対象となったプレイヤーがあがり点を全て負担します。非常に重い罰則ですね。 通常、親のCさんが大三元をツモあがった場合、Aさん・Bさん・Dさんは16,000点をCさんに支払います。一方でAさんの責任払いとなっている場合、AさんはCさんに48,000点を支払い、Bさん・Dさんは点数を支払いません。具体的な数字で見ると、責任払いの罰則の重さが実感できるかと思います。ロンアガリ時の責任払いでは、点数の半分を負担するロンアガリの場合は、責任払いの対象となったプレイヤーはあがり点の半分を負担します。もちろん、もう半分はふりこんだプレイヤーが支払います。 親のCさんがBさんからロンアガリした場合、Bさんは48,000点ではなく半分の24,000点をCさんに支払います。そして、責任払いとなっているAさんもCさんに24,000点支払います。ロンアガリの場合でも、非常に重い罰則であることを実感できますね。補足責任払いのプレイヤーがふりこんだ場合、通常通りの点数支払いが行われます。あがり点の倍を支払う等の罰則はありません。 責任払いの説明まとめ。特に大三元は注意しましょうこのページでは、責任払い(パオともいいます)について説明してきました。いかがでしたか?限定的な条件であるものの、大きな点数を負担する重い罰則ですので注意が必要です。大三元、大四喜、四槓子の三つの役満が対象ですが、特に大三元のケースが圧倒的に多いです。他のプレイヤーが三元牌を2種類鳴いたら、3種類目の三元牌には注意するようにしましょう。 タグ : 中級者向け 関連記事 タンヤオ(断么九)は初心者おすすめの役!ポン・チーと鳴いてもOK タンヤオ(断么九)とは麻雀の役のことで、その条件は「2~8の数牌だけで手牌を完成させる」と至ってシンプルです。ポン・チー・カンと鳴いてもOKですし、条件がシンプルなことから初心者おすすめの役と言えます。また、タンヤオ(断… 頭ハネとは?条件やダブロン・トリロンとの違いを解説 頭ハネとは、簡単に言うと二人以上のロンが同時にした場合に、一人のあがりを認めて他の人のあがりを無効とするルールです。具体的には、放銃者から反時計回りで最も近いプレイヤーのあがりを優先し、他のプレイヤーのあがりを無効としま… 麻雀のリーチとは?初心者向けにプロが解説! 麻雀はよく分からないけど「リーチ」という言葉は知っている、という方は多いのではないでしょうか?麻雀の代名詞的存在でもあるリーチは、麻雀役の一種であり、非常に良く見られる役です。アガリまで残り1手のときにリーチをすることが… 平和(ピンフ)とは?麻雀の役を具体例や図でわかりやすく解説 麻雀において平和(ピンフ)は基本的で重要な役ですが、初心者が条件を覚えるのに苦労する役としても有名です。 「リーチやタンヤオは分かるけど、平和(ピンフ)はいまいちピンと来ない」 「雀頭が字牌の場合だと自信がない...」と… 赤牌・赤ドラとは?常にドラとなるボーナス牌 麻雀では、赤牌(あかはい)を取り入れて対局を行う場合があります。 赤牌とは、このように赤色で塗られた5の数牌のことです。 赤牌を取り入れたルールのことを赤ありと言いますが、このルールでは赤牌は常にドラとして扱います。その… 次のページ「平和(ピンフ)とは?麻雀の役を具体例や図でわかりやすく解説」 前のページ「赤牌・赤ドラとは?常にドラとなるボーナス牌」 コメントを残す コメントをキャンセル名前 メールアドレス(公開されません) ウェブサイト コメントコメント送信 Δ