「麻雀戦術」の記事一覧

完全イーシャンテンの意味や形とは?

麻雀戦術

完全イーシャンテンとは、「2種類のリャンメンの受け入れ」「シャンポンの受け入れ」という二つの条件を満たしたイーシャンテンのことを指します。このページでは完全イーシャンテンについて、具体的な形と一緒にわかりやすく説明します。

リャンメンターツを残すことが鉄則!【牌効率の基礎③】

麻雀戦術

麻雀の牌効率においては、リャンメンターツを残すことがとても重要です。どのターツ(リャンメンやカンチャンなど)・トイツが優れているのかを比較し、効率的に手牌を進める方法をこちらのページで説明します。牌効率を考える上では面子の作りやすさという観点が重要です。

麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介②

麻雀ルール 麻雀戦術

麻雀では3種類以上の待ちのことを多面待ちや多面張(タメンチャン)とも言いますが、よく分からないという方は多いのではないでしょうか?結論から言うと、「こういう形では○○待ち」と待ちの形で覚えてしまうことが理想的です。ここでは「待ちの何種類」と「待ちの形の牌数」の二つの基準を使った覚え方を紹介します。

牌効率の基礎② 孤立牌の切り順の解説

麻雀戦術

牌効率を重視し効率的に打つ場合は、塔子(ターツ)ではなく孤立牌から切りましょうという説明をしました。ですが一重に孤立牌と言っても、手牌の中に様々な孤立牌があることもあります。このページでは、牌効率の観点ではどの孤立牌から切るべきなのかを説明します。

牌効率の基礎① 孤立牌を優先して切る

麻雀戦術

牌効率(はいこうりつ)とは、「手牌の中で、どれを切れば最短でテンパイにたどり着くか」という効率のことです。このページでは、初心者にも分かりやすいように具体例を使いながら牌効率の基礎を説明します。麻雀ではテンパイに向けて効率良く手牌を進めることがとても重要です。

麻雀のフリテンの解消方法を徹底解説!

麻雀ルール 麻雀戦術

麻雀ではフリテンになってしまうとロンアガリができなくなりますが、待ちを変えることでフリテンを解消できる場合があります。「1.テンパイを維持したまま待ちの形を変える」「2.テンパイからイーシャンテンに戻し、新しいターツを使って再びテンパイする」という二つの方法があります。

ページの先頭へ