前回のパートで牌の組み合わせの種類について説明しました。このページでは牌の組み合わせを作る方法、つまり対局の中でどのように牌を組み合わせアガリを目指すのかについて説明します。

配牌後、”ツモ”と”鳴き”で牌を組み合わせる

まず、ゲーム開始時に各プレイヤーには13牌がランダムに配られます。これを配牌(はいぱい)と言います。

牌はランダムに配られているので、牌の構成はバラバラであることがほとんどです。

配牌の説明

そこから完成形を目指すために、「ツモ」と「鳴き」の2種類の方法を使って面子と雀頭を作っていきます。

麻雀では「ツモ」を基本としてパズルを整えていきます。初心者の方は、まずはこの「ツモ」を確実に押さえましょう!

ツモとは? 牌山から1牌ずつ引く

ツモとは、新しい1牌を引く(自分の手に加える)ことを言います。牌山(はいやま)と呼ばれる裏返しの牌が積みあがっている部分から牌を引くため、何の牌が来るかは分かりません

牌を引いた後は自分の手牌が1牌増えている状態なので、引いてきた代わりに何か1牌を捨てる(切る)必要があります。

なお、引いた牌をそのまま捨てることも可能です。これをツモ切りといいます。

結果的に新しく牌を引き、何かの牌を捨てるという牌の交換を行っていることになります。完成形に必要な牌を集め、不要な牌を捨てるという交換を繰り返していくことで、徐々に完成形に近づけるのです。

ツモと捨てる

牌をツモる・捨てるという行為は、各プレイヤー順番に行われます。順番は反時計回りです。

ツモの順番

以上がツモの説明です。では、もう一つの組み合わせを作る方法の鳴きについて見ていきましょう。

鳴きとは? 他のプレイヤーが捨てた牌を利用する

鳴きとは、他のプレイヤーが捨てた牌を利用して面子を作ることをいいます。鳴きには面子の作り方によって、「チー」「ポン」「カン」3種類があります。

また、鳴きで作った面子は他のプレイヤーに見えるように自分の手牌の右側で表側にします。そしてそれ以降、その面子の牌を捨てることはできなくなります。

ちなみきこの鳴きのことを副露(フーロ)ともいいます。

【鳴き①】チー!

上家(自分から見て左側の人)が捨てた牌を使って順子を作ることチーといいます。以下の例をご覧ください。

チーの説明①

チーの説明②

Aさんは”四萬”と”六萬”を持っていて、”五萬”があれば”四・五・六萬”で1面子完成させることができます。その時、上家のBさんから”五萬”が切られました。

以下の手順でチーすることにより、Bさんの”五萬”を使って1面子を作ることができます。

①チーと発声する

 牌が捨てられた後に「チー」と発声し、自分が鳴いたことを他のプレイヤーに知らせます。

②鳴き面子を他のプレイヤーに見せる

 チーでどの面子を作ったのかを他のプレイヤーに見せます。

③自分の手牌から1牌捨てる

 上家の牌を1牌利用したので、代わりに自分の手牌から1牌捨てます。

このような方法でチーを行い、上家の牌を自分の手牌に組み込むことができます。

【鳴き②】ポン

他のプレイヤーが捨てた牌を使って刻子を作ることをポンといいます。以下の例をご覧ください。

ポンの説明①

ポンの説明②

Aさんは”中”を対子で持っていて、あと”中”が1牌あればで1面子完成させることができます。その時、Bさんから中が切られました。

以下の手順でポンすることにより、Bさんの”中”を使って1面子を作ることができます。

①ポンと発声する

 牌が捨てられた後に「ポン」と発声し、自分が鳴いたことを他のプレイヤーに知らせます。

②鳴き面子を他のプレイヤーに見せる

 ポンでどの面子を作ったのかを他のプレイヤーに見せます。

③自分の手牌から1牌捨てる

 他のプレイヤーの牌を1牌利用したので、代わりに自分の手牌から1牌捨てます。

このような方法でポンを行い、他のプレイヤーの牌を自分の面子に組み込むことができます。

【鳴き③】カン

カンはチー・ポンと比べて複雑です。

カンは鳴きの中でもかなり珍しく、中級者向けのルールで説明していますので、初心者の方はスキップしましょう。

麻雀の鳴き「カン」について

補足

鳴いて作った面子は相手に見せなければなりませんが、見せ方にもルールがあります。鳴いた牌を横にして、誰の牌を使ったのかを表します。以下をご覧ください。

鳴き面子の見せ方

上家(自分から見て左側の人)から鳴いた場合、3牌の左の牌を横にします。
対面(自分から見て正面の人)から鳴いた場合、3牌の真ん中の牌を横にします。
下家(自分から見て右側の人)から鳴いた場合、3牌の右の牌を横にします。

 まとめ

ここまで牌の組み合わせの作り方について説明してきましたがいかがでしょうか?

この辺りから、麻雀のルールを複雑に感じる方も多いかもしれません。

麻雀はツモが基本ですので、新しく牌を引き、何かの牌を捨てるという具合に牌を交換していくことでアガリを目指すということは押さえておきましょう!

ツモと捨てる

鳴きについても以下にまとめておきます。

鳴きのまとめ

続いては、牌の組み合わせのゴールすなわちパズルの完成を意味するアガリについて説明します。