「麻雀のルールは複雑で難しそう・・・」という印象をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

実際のところ麻雀には複雑なルールも存在しますが、麻雀を楽しむ上では全てを覚える必要はありません。

初心者の方でも、いくつかのポイントさえ押さえておけば麻雀を楽しむことはできるのです。

麻雀ルール_初心者向け

麻雀のルールを全く知らない初心者の方でも理解できるように、麻雀Stationではイラストを使いながら分かりやすく説明します。

点数計算(符計算)フリテン、複雑な待ちなどの中級者向けの内容を学びたい方は、以下のページをご覧ください。

【中級者向け】麻雀ルール一覧

【初心者向け】麻雀の基本ルール

麻雀を全く知らない初心者の方向けに、麻雀のルールを一から教えます。ゲーム概要から順番に覚えていきましょう!

麻雀のルールをまとめて確認したい方は、麻雀ルールのまとめをご覧ください。

ゲーム概要

麻雀の対局風景麻雀とは、「4人で麻雀牌のパズル完成を競うゲーム」です。これから麻雀のルールを覚える前に、麻雀とはどういうゲームでどんなルールがあるのかを簡単に説明します。

説明はこちら ゲーム概要

麻雀牌と点棒

麻雀牌の写真麻雀で使用する道具である麻雀牌点棒について説明します。麻雀牌にはトランプのように“絵柄”と”数字”の考え方があり、点棒は得点のやり取りを行うときに使用します。

説明はこちら ➤ 麻雀牌と点棒とは

麻雀牌の組み合わせ

麻雀牌の組み合わせの種類麻雀牌はパズルのように組み合わせることができます。その組み合わせの種類やパターンについて説明します。

説明はこちら 麻雀牌の組み合わせについて

麻雀牌を組み合わせる方法(ツモ・鳴き)

ツモと切る、捨てる

麻雀牌の組み合わせの作り方として、ツモという自分の牌で作る方法と、鳴きという他人の牌を使って作る方法があります。それぞれの方法について説明します。

ポン!やチー!と呼ばれるものがこの鳴きです。

説明はこちら 麻雀牌を組み合わせる方法(ツモ・鳴き)

アガリについて

テンパイとアガリ

麻雀におけるアガリとはパズルの完成のことです。またアガリとなる牌のことは待ち牌とも言います。このアガリや待ちついて説明します。

説明はこちら ➤ アガリについて

役の説明

麻雀役リーチ

麻雀では、ある特定の牌や規則に従ってパズルを完成させることで、と呼ばれるものがつきます。麻雀ではこの役はとても重要で、役がないとあがることはできません。そんな役について説明します。

リーチ!も役の一つであり、その他にも初心者おすすめの役を紹介しています。

説明はこちら 麻雀の役とは?

点数に関する説明

飜と点数の関係

麻雀では難易度の高い役を作ったり、多くの役を組み合わせたり、ドラと呼ばれるボーナス牌を使ったりすることで、獲得できる点数が大きくなります。

ここでは麻雀の点数に関する説明を行います。

説明はこちら 点数に関する説明

麻雀卓の説明

麻雀卓の説明

麻雀の対局を行う場である麻雀卓について説明します。捨て牌の並べ方やドラを決めるドラ表示牌の見方についても解説しています。

説明はこちら 麻雀卓の説明

ゲームの進め方

麻雀全体のゲームの流れや進め方について説明します。麻雀ではゲーム全体のことを半荘(はんちゃん)と言います。この半荘の開始から終了までの一連の流れに関する解説です。

説明はこちら ➤ ゲームの進め方

基本ルールのまとめ

ここまで説明してきた基本ルールの重要なポイントのみをピックアップしてまとめています。ルールの確認や復習のときにご確認ください。

詳細はこちら 麻雀ルールのまとめ