麻雀Station

メニュー
  • ホーム
  • 麻雀ルール
  • 麻雀の役
    • 麻雀の役一覧【全ての役】
    • 麻雀の役一覧【初心者】
    • ピンフ(平和)の解説
    • リーチ(立直)の解説
    • 一発(イッパツ)の解説
    • タンヤオ(断么九)の解説
    • 一盃口(イーペーコー)の解説
    • ダブルリーチの解説
    • 三色同順の解説
    • 三色同刻の解説
    • トイトイ(対々和)の解説
    • 一気通貫(イッツー)の解説
    • 七対子(チートイツ)の解説
    • 海底摸月(ハイテイ)/河底撈魚(ホーテイ)の解説
    • 二盃口(リャンペーコー)の解説
    • 嶺上開花(リンシャンカイホー)の解説
    • 小三元の解説
    • 役満:大三元の解説
    • ローカル役:流し満貫の解説
  • 点数計算・点数表
    • 簡易的な点数計算【初心者】
    • 符計算を徹底解説
    • 符計算が不要なパターン
    • 麻雀の点数表【保存版】
    • 麻雀の点数表【初心者】
    • 点数表の簡単な覚え方
  • 麻雀問題
    • 点数計算問題
    • 待ち問題
    • 多面待ちの種類・解説
  • 戦術
    • 牌効率講座①:非効率な牌とは
    • 牌効率講座②:孤立牌の切り順解説
    • 牌効率講座③:リャンメンターツは最強
    • 牌効率講座④:カンチャンvsペンチャン
    • 牌効率講座⑤:リャンカンを覚える
    • 牌効率講座⑥:完全イーシャンテンとは
  • コラム
    • 麻雀の面白さ・魅力【初心者】
    • なぜ”1,000点”が最低点数なのか?
    • 3,900点(ザンク)のキリが悪い理由
    • 110符の手牌とはどんな形?
    • 麻雀観るならABEMA!
    • プロフィール
  1. 麻雀Station TOP
  2. 麻雀戦術_牌効率の基礎④_ペンチャンからカンチャンへのターツ変化

麻雀戦術_牌効率の基礎④_ペンチャンからカンチャンへのターツ変化

前のページ
「麻雀戦術_牌効率の基礎④_ペンチャンからカンチャンへのターツ変化」

コメントを残す

麻雀Stationについて

本サイトは麻雀の楽しさ・面白さを伝えることを目的としています。

現役の麻雀プロがイラスト・動画を使って分かりやすく説明しています。

麻雀に関するご質問はこちらから!
全てのご質問にお答えします。

スポンサーリンク




人気のページ(TOP5)

  1. 麻雀の役一覧【簡単でわかりやすいイラスト形式】

  2. 【麻雀Station】誰でも麻雀を学べる場

  3. 初心者必見!麻雀ルールを簡単にわかりやすく解説【完全保存版】

  4. 点数計算の問題集【初心者からプロレベルまで】

  5. 麻雀の役一覧【初心者おすすめ】

スポンサーリンク




最新の更新ページ

  • 么九牌(ヤオチューパイ)とは?アンカン時の符計算も解説
  • 中張牌(チュウチャンパイ)の意味とは?符についても解説
  • 麻雀の食い下がりとは?関連する役も一覧で紹介
  • 【麻雀用語】ノベタン待ちとは何か?符計算方法の考え方も解説
  • 好形(こうけい)・良形はどういう意味か?愚形との違いも解説

カテゴリー

  • 麻雀用語 (16)
  • 役 (25)
  • 待ち問題 (5)
  • 点数計算問題 (10)
  • コラム (7)
  • 麻雀ルール (42)
  • 役立つツール (6)
  • 麻雀動画 (7)
  • 麻雀戦術 (12)

スポンサーリンク




(C) 2019 麻雀Station

ページの先頭へ

MENU       logo
  • ホーム
  • 麻雀ルール【初心者はこちらから】
    • 初心者向けの麻雀ルール簡単解説TOP【完全保存版】
    • 麻雀ルールを超シンプルに5行で要約
    • 麻雀牌(マージャンパイ)とは?マンズ・ソーズ・ピンズ等の解説
    • 面子(メンツ)・雀頭(ジャントウ)の解説
    • ツモや鳴きとは?ポン・チーのやり方・手順も解説
    • アガリ(和了)やテンパイについて徹底解説
    • 麻雀の役(やく)とは?初心者おすすめの具体的な役も紹介
    • 点数はどうやって決まるのか?ドラについても解説
    • ゲームの進め方を解説!半荘(はんちゃん)とは何か?
    • 麻雀ルールの一覧・まとめ【初心者向け】
    • 簡易版の点数計算方法を解説
  • 麻雀ルール【中級者向け】
    • 麻雀ルールTOP【中級者向け】
    • 鳴き「槓(カン)」のメリットや関連役を解説
    • 【点数計算】符計算の簡単な覚え方・やり方
    • 【点数計算】符計算が不要な3つのパターン
    • 【点数計算】ウマ・オカの計算方法を解説!麻雀の順位点
    • 【反則・チョンボ】麻雀における反則行為とは?
    • 【反則・チョンボ】フリテンをわかりやすく解説
    • 【反則・チョンボ】フリテンの解消方法とは?
    • 【反則・チョンボ】リーチ中の暗カンは注意が必要
    • 【待ち】麻雀の難しい待ち(2種類)
    • 【待ち】麻雀の難しい待ち(3種類Part1)
    • 【待ち】麻雀の難しい待ち(3種類Part2)
    • 【詳細ルール】責任払い・パオとは?なぜ起きる?大三元では要注意!
    • 【詳細ルール】九種九牌などの途中流局を解説!親は流れ/積み棒の扱いは?
    • 【詳細ルール】ありありの意味は?なしなしとの違いも解説
    • 【詳細ルール】頭ハネ・ダブロン・トリロンの解説
    • 【詳細ルール】麻雀の高め取りとはどのようなルールか?
  • 麻雀の役
    • 麻雀の役一覧【簡単でわかりやすいイラスト形式】
    • 麻雀の役一覧【初心者おすすめ】
    • 麻雀の役一覧・点数表のダウンロード【PDF形式】
    • 【リーチ】とは?役の条件・やり方について
    • 【一発(イッパツ)】とは?確率についても解説
    • 【平和(ピンフ)】とは?初心者向けにわかりやすく解説
    • 【一盃口(イーペーコー)】とは?鳴きでは不成立
    • 【タンヤオ(断么九)】とは?初心者でも簡単に覚えられる
    • 【七対子(チートイツ)】を徹底解説!条件・点数・確率から4枚使いまで
    • 【トイトイ(対々和)】はポンと鳴けて初心者おすすめ!四暗刻との違いまで
    • 【三色同順】とは?初心者おすすめの役を分かりやすく解説
    • 【一気通貫(イッツー)】を初心者にもわかりやすく解説!
    • 【嶺上開花(リンシャンカイホー)】とは?役の条件・確率、カンドラについても
    • 【海底摸月(ハイテイ)/河底撈魚(ホーテイ)】をわかりやすく解説
    • 【ダブルリーチ】とは?確率や天和との違いも解説
    • 【二盃口(リャンペーコー)】とは?七対子との違いや優先度についても
    • 【三色同刻】の条件・確率・コツについて
    • 【小三元】とは?役の条件や点数、鳴き方、確率について
    • 【大三元】の条件や点数は?確率や責任払いについても
    • ローカル役【流し満貫】とは
    • 一盃口と三暗刻の複合について解説!どちらが優先されるのか?
  • 点数計算・問題
    • 簡易版の点数計算方法【初心者向け】
    • 【符計算】の簡単な覚え方・やり方をわかりやすく解説
    • 【符計算】が不要な3つの例外について
    • 点数計算問題
    • 麻雀の点数表【初心者向け】
    • 麻雀の点数表【完全版】
    • 点数表の簡単な覚え方とは?
  • 多面待ちの問題
    • 麻雀の待ちの練習問題【初級】プロが作成&解説!
    • 多面待ちの練習問題①!プロが作成&解説
    • 多面待ちの練習問題②!プロが作成&解説
    • 多面待ちの練習問題③!プロが作成&解説
    • 多面待ちの練習問題④!プロが作成&解説
    • 麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介①
    • 麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介②
    • 【待ちの形を覚える】麻雀の待ち牌・種類を一覧形式で紹介
  • 麻雀戦術(牌効率)
    • 【牌効率を学ぶ①】孤立牌を優先して切るのが超基本・鉄則
    • 【牌効率を学ぶ②】孤立牌の切り順を徹底解説
    • 【牌効率を学ぶ③】リャンメンターツは最強!必ず手牌に残すこと
    • 【牌効率の学ぶ④】カンチャンとペンチャンはどちらを残すべき?
    • 【牌効率を学ぶ⑤】リャンカンは重要な形
    • 【牌効率の学ぶ⑥】完全イーシャンテンとは?
  • 麻雀用語
    • 【メンタンピン】とは?役作りのポイントを解説!
    • 【亜リャンメン待ち】とはどういう形か?
    • 【ションパイ(生牌)】とはどういう意味か?
    • 【門前(メンゼン)】とは何か?門前の役や符計算についても解説
    • 【ノーテン/ノーテン罰符(ばっぷ)】とは?具体例で分かりやすく解説
    • 【後付け/役牌バック】とは?活用方法と注意点を解説
    • 【喰いタン】とは?役の条件や作り方を解説
    • 【ノーテンリーチ】には注意しよう!麻雀用語の解説
    • 【テンパイ止め】とは?メリットや具体例を解説!
    • 【アガリ止め】とは?メリットや具体例を解説!
  • コラム
    • 【初心者向け】麻雀の面白さ・魅力をわかりやすく解説
    • 【麻雀のなぜ】場ゾロや基本点を徹底解説(なぜ1,000点が最低点数なのか?)
    • 【麻雀のなぜ】3,900点(ザンク)のキリが悪い理由とは?
    • 110符の手牌とはどんな形か?具体例や図でわかりやすく解説
    • 麻雀観るならABEMA!
  • 麻雀プロが麻雀に関するご質問に答えます