暗カンは点数が高くなるので積極的に行いたいところですが、リーチ中の暗カンは反則扱いとなる場合があります。反則の暗カンを行い、アガリ/流局時に手牌を開いた場合はチョンボの対象となります。このページでは反則の暗カンについて、具体例と一緒に説明していきます。
麻雀Stationさんの記事一覧(8 / 12ページ目)
フリテンの回避・解消方法を徹底解説【保存版】
麻雀ではフリテンになってしまうとロンアガリができなくなりますが、待ちを変えることでフリテンを解消できる場合があります。「1.テンパイを維持したまま待ちの形を変える」「2.テンパイからイーシャンテンに戻し、新しいターツを使って再びテンパイする」という二つの方法があります。
麻雀のフリテンとは?なぜ発生するのか?その条件を徹底解説
このページでは何をしたらフリテンになるのか...というフリテンの条件について、具体例と一緒に分かりやすく解説しています。フリテンとはテンパイしているがロンアガリできない状態のことを指します。ただし、フリテンの状態でもツモアガリは可能です。
麻雀の反則行為をプロが分かりやすく解説!
このページでは麻雀の反則となる行為・反則したときの対処を説明します。反則したときの対処方法としては、「チョンボ」「アガリ放棄」「供託罰符」の3種類があり、罰則内容はチョンボが最も重く供託罰符が最も軽くなっています。
麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part2
対局中に麻雀の待ちが分からなくなるという方は多いのではないでしょうか?実はどんなに難しい待ちでも、リャンメン待ちやカンチャン待ちなどの基本的な形で考えることができます。このページでは、難しい待ちの中でも待ち牌が3種類あるパターンについて説明します。
点数計算の練習問題【中級②】
符計算を練習したい!という方を対象に、点数計算の練習問題(中級)を用意しました。麻雀プロが問題を作成し、解説を行っています。また麻雀Stationでは、別ページで符計算方法も説明しています。
初心者おすすめの役を動画で徹底解説!
役の説明動画 初心者におすすめの役をいくつか抜粋し、役の条件・ポイントを説明する動画を作成しました。 麻雀Stationでは、初心者向けの役一覧も用意していますのでご覧ください。 リーチ https://www.yout […]
チーやポンとは?麻雀の鳴きを動画で説明
鳴きの説明動画 麻雀ルールの中で鳴きについて説明していますが、より具体的なイメージを持っていただけるようにポンとチーの解説動画を作成しました。是非ご覧になってください。 ポンの解説動画 https://www.youtu […]
誰でも麻雀が2分で分かる!麻雀紹介動画
麻雀の紹介動画 麻雀ってどんなゲームなのかサクッと知りたい!という方向けに、麻雀のルール・魅力を2分でお伝えする動画を作成しました。 また、麻雀Stationは現役の麻雀プロが初心者の方に麻雀を教えるサイトです。その紹介 […]
麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part1
対局中に麻雀の待ちが分からなくなるという方は多いのではないでしょうか?実はどんなに難しい待ちでも、リャンメン待ちやカンチャン待ちなどの基本的な形で考えることができます。このページでは、難しい待ちの中でも待ち牌が3種類あるパターンについて説明します。