牌効率の基礎③では、リャンメンターツを手牌に残すことの重要性を説明しました。
なぜなら、リャンメンターツは面子になるための受け入れが2種8牌と他のターツよりも多いからです。
では、カンチャンとペンチャンはどちらを手牌に残すべきでしょうか?
こちらのページで解説していきます!
カンチャンとペンチャンは1種4牌の受け入れ
まずはカンチャンとペンチャンの面子になるための牌の種類・枚数を復習しましょう。
こちらのように、カンチャンとペンチャンどちらも1種4牌の受け入れです。
この時点で「どちらを手牌に残しても牌効率の意味では同じでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
そこでポイントとなるのがターツ変化という考え方です。
受け入れ枚数が変わる!ターツ変化とは
ターツ変化とは、ペンチャンがカンチャンに変わったり、カンチャンがリャンメンに変わったりと、文字通りターツが変わることです。
以下のイメージをご覧ください。
のペンチャンターツにを引いてきました。そこでを切ると、残るのはのカンチャンターツになります。
のカンチャンターツにを引いてきました。そこでを切ると、残るのはのリャンメンターツになります。
このような変化をターツ変化と言います。
カンチャンがリャンメンに変わったということは、面子になるための受け入れ牌種・牌数が増えたことを意味します。
具体的には、のリャンメンターツに変わったことで、新しくの受け入れが増えました。
このリャンメンへのターツ変化という観点で、カンチャンとペンチャンのどちらを手牌に残すべきか考えていきましょう!
カンチャンの方がペンチャンよりもリャンメンに変化しやすい
カンチャンからリャンメンへの変化
まずはカンチャンについて、ソーズの例で見てみましょう。
カンチャンの組み合わせは全部で7パターンあります。
①の場合
②の場合
③の場合
④の場合
⑤の場合
⑥の場合
⑦の場合
どのカンチャンのパターンでも、1度の変化でリャンメンに変わることが分かります。
特に”“、”“、”“の場合はリャンメンに変わる牌が2種類あります。
カンチャンの中でもリャンメンに変わりやすいターツであると言えます。
ペンチャンからリャンメンへの変化
一方でペンチャンについて、ソーズの例で見てみましょう。
ペンチャンの組み合わせは全部で2パターンあります。
①の場合
②の場合
いかがでしょうか?
どちらのパターンでも必ずカンチャンを経由しリャンメンに変化していることが分かりますね。
ペンチャンからリャンメンへは2度のターツ変化が必要ということです。
カンチャンとペンチャンで迷ったら、カンチャンを手牌に残す
最後にこのページの内容を整理します。
カンチャンは1度のターツ変化でリャンメンに変わりますが、ペンチャンは2度のターツ変化が必要です。
カンチャンもしくはペンリャンからリャンメンに変わると受け入れ枚数が増えますので、牌効率の観点ではリャンメンに変化しやすいカンチャンを手牌に残すべきということになります。
また、カンチャンの中でも”“、”“、”“という数字の組み合わせはリャンメンへの変化パターンが多いので、優先的に残すようにしましょう!
孤立牌の切り順で解説しましたが、ターツにおいても中心に近い牌(3~7)で構成されている方が牌効率の観点で優れています。
補足になりますが、カンチャンを二つ繋げたリャンカンと呼ばれる形があります。実践でよく見かける形なので、牌効率を意識して打ちたい方は是非チェックしておきましょう。