根強い人気の誇る役満、国士無双ですが 「国士無双をいつ狙うべきか?」 「どのように役作りすべきか?」 といった疑問をお持ちの方も多いことでしょう。 このページでは国士無双の戦略・戦術面を中心に、役の作り方や狙う基準( […]
「麻雀戦術」の記事一覧
麻雀のテンパイ止めとは?メリットや具体例を解説!
麻雀において、テンパイ止めという言葉を聞いたことがありますか? テンパイ止めとは、自身がラス親(オーラスの親)でテンパイした状態で流局した場合、その対局を終了させることです。 今回はテンパイ止めのメリットや実施すべき状況 […]
麻雀のアガリ止めとは?メリットや具体例を解説!
麻雀において、アガリ止めという言葉を聞いたことがありますか? アガリ止めとは、自身がラス親(オーラスの親)であがった場合、その対局を終了させる戦術のことです。 今回は、アガリ止めのメリットや実施すべき状況、具体例について […]
【牌効率を学ぶ⑥】完全イーシャンテンとは?覚えるべき重要な形
完全イーシャンテンとは、「2種類のリャンメンの受け入れ」「シャンポンの受け入れ」という二つの条件を満たしたイーシャンテンのことを指します。このページでは完全イーシャンテンについて、具体的な形と一緒にわかりやすく説明します。
【牌効率を学ぶ⑤】リャンカンを覚えて受け入れを増やす
牌効率の基礎として、これまでは孤立牌の切り順やターツ効率について説明しました。これらに加えて、牌効率の観点で押さえておくべきリャンカンという形があります。リャンカンとは、二つのカンチャンをつなげた形のことです。
【牌効率を学ぶ③】リャンメンターツの重要性とは?
麻雀の牌効率においては、リャンメンターツを残すことがとても重要です。どのターツ(リャンメンやカンチャンなど)・トイツが優れているのかを比較し、効率的に手牌を進める方法をこちらのページで説明します。牌効率を考える上では面子の作りやすさという観点が重要です。
麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介②
麻雀では3種類以上の待ちのことを多面待ちや多面張(タメンチャン)とも言いますが、よく分からないという方は多いのではないでしょうか?結論から言うと、「こういう形では○○待ち」と待ちの形で覚えてしまうことが理想的です。ここでは「待ちの何種類」と「待ちの形の牌数」の二つの基準を使った覚え方を紹介します。
麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介①
麻雀では3種類以上の待ちのことを多面待ちや多面張(タメンチャン)とも言いますが、よく分からないという方は多いのではないでしょうか?結論から言うと、「こういう形では○○待ち」と待ちの形で覚えてしまうことが理想的です。
【牌効率を学ぶ②】孤立牌の切り順を徹底解説
牌効率を重視し効率的に打つ場合は、塔子(ターツ)ではなく孤立牌から切りましょうという説明をしました。ですが一重に孤立牌と言っても、手牌の中に様々な孤立牌があることもあります。このページでは、牌効率の観点ではどの孤立牌から切るべきなのかを説明します。