麻雀の難しい待ち【2種類待ち】では、2種類の待ち牌があるパターンについて、複雑な待ちを基本的な待ちの形に分解し、待ちを分かりやすくする方法を説明しました。
このページでは、3種類の待ち牌があるパターンの中でも見かける機会が少ないパターンついて説明します。
見かける機会が多いパターンは以下で説明しています。
複雑な待ちの形(3種類待ち)Part2
ケース① カンチャン待ち1種類+単騎待ち2種類
カンチャン待ちが1種類あり、単騎待ちが2種類あるケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。
こちらの手牌はで2面子が完成しており、残りの2面子+1雀頭はを使って構成されそうです。
待ちに関連するについて、暗刻()の扱い方によって以下の3パターンに分解することができます。
パターン①
を2面子、を雀頭とする
→単騎待ち
パターン②
を2面子、を雀頭とする
→単騎待ち
パターン③
を雀頭、をカンチャン待ち、を1面子とする
→待ち
従ってこの手牌は待ちとなります。
なお、パターン②・③であがった場合は三色同順の役がつきます。
ケース② カンチャン待ち2種類+単騎待ち1種類
カンチャン待ちが2種類、そして単騎待ちが1種類あるケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。
こちらの手牌はで2面子完成しており、残りの2面子+雀頭はを使って構成されそうです。
待ちに関連するについて、暗刻(・)の扱い方によって以下の3パターンに分解することができます。
パターン①
を雀頭とし、をカンチャン待ち、を1面子とする
→待ち
パターン②
を1面子、をカンチャン待ち、を雀頭とする
→待ち
パターン③
を2面子、を雀頭とする
→単騎待ち
従ってこの手牌は待ちとなります。
なお、パターン③であがった場合は三暗刻の役がつきます。
ケース③ シャンポン待ち+カンチャン待ち
シャンポン待ち+カンチャン待ちのケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。
こちらの手牌はで2面子完成しており、残りの2面子+雀頭はを使って構成されそうです。
待ちに関連するについて、暗刻()扱い方によって以下の2パターンに分解することがです。
パターン①
1面子とし、のシャンポン待ちとする
→待ち
パターン②
を1面子、をカンチャン待ち、を雀頭とする
→待ち
従ってこの手牌は待ちとなります。
この手牌はパターン①でツモアガリの場合は三暗刻、パターン②の場合は一盃口の役がつきます。
まとめ
このページでは、3種類の待ち牌があるパターンの中でも見かける機会が少ないパターンついて説明しました。以下にまとめておきます。
ここまで麻雀の複雑な待ちに関する説明を行いましたが、待ちに関連する部分を見極めることが難しいと感じる方も多いかもしれません。
これについては正直なところ、たくさん麻雀を打って経験を積むことが一番です。
ですが、やはりヒントとなるのは暗刻の扱い方です。待ちがよく分からなくなってしまったら、暗刻の部分を確認するようにしましょう!
多面待ちの練習問題
複雑な待ちの練習問題を用意しています。解説もついていますので、練習問題を通して複雑な待ちに慣れましょう!