麻雀の順位点(ウマ・オカ)の計算方法について、図や具体例と一緒に分かりやすく解説します。順位点の計算方法にはウマとオカの2種類があります。ウマとは4位が1位の人に、3位が2位の人にポイントを与える仕組みで、オカとは1位の人にトップ賞のボーナスポイントが与えられる仕組みです。
「中級者向け」タグの記事一覧(4 / 5ページ目)
九種九牌などの途中流局について解説!親は流れる?積み棒の扱いは?
麻雀では、局の進行中でもある条件が満たされれば流局扱いとする途中流局というルールがあります。九種九牌(きゅうしゅきゅうはい)が代表例で、「第一ツモ直後の手牌で一九字牌が9種類以上ある」と流局を選択できます。途中流局の全5パターンを説明します。
点数計算の練習問題【中級③】
符計算を練習したい!という方を対象に、点数計算の練習問題(中級)を用意しました。麻雀プロが問題を作成し、解説を行っています。また麻雀Stationでは、別ページで符計算方法も説明しています。
リーチ中の暗カンは注意!反則の暗カンについて
暗カンは点数が高くなるので積極的に行いたいところですが、リーチ中の暗カンは反則扱いとなる場合があります。反則の暗カンを行い、アガリ/流局時に手牌を開いた場合はチョンボの対象となります。このページでは反則の暗カンについて、具体例と一緒に説明していきます。
フリテンの回避・解消方法を徹底解説【保存版】
麻雀ではフリテンになってしまうとロンアガリができなくなりますが、待ちを変えることでフリテンを解消できる場合があります。「1.テンパイを維持したまま待ちの形を変える」「2.テンパイからイーシャンテンに戻し、新しいターツを使って再びテンパイする」という二つの方法があります。
麻雀のフリテンとは?なぜ発生するのか?その条件を徹底解説
このページでは何をしたらフリテンになるのか...というフリテンの条件について、具体例と一緒に分かりやすく解説しています。フリテンとはテンパイしているがロンアガリできない状態のことを指します。ただし、フリテンの状態でもツモアガリは可能です。
麻雀の反則行為をプロが分かりやすく解説!
このページでは麻雀の反則となる行為・反則したときの対処を説明します。反則したときの対処方法としては、「チョンボ」「アガリ放棄」「供託罰符」の3種類があり、罰則内容はチョンボが最も重く供託罰符が最も軽くなっています。
麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part2
対局中に麻雀の待ちが分からなくなるという方は多いのではないでしょうか?実はどんなに難しい待ちでも、リャンメン待ちやカンチャン待ちなどの基本的な形で考えることができます。このページでは、難しい待ちの中でも待ち牌が3種類あるパターンについて説明します。
点数計算の練習問題【中級②】
符計算を練習したい!という方を対象に、点数計算の練習問題(中級)を用意しました。麻雀プロが問題を作成し、解説を行っています。また麻雀Stationでは、別ページで符計算方法も説明しています。
麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part1
対局中に麻雀の待ちが分からなくなるという方は多いのではないでしょうか?実はどんなに難しい待ちでも、リャンメン待ちやカンチャン待ちなどの基本的な形で考えることができます。このページでは、難しい待ちの中でも待ち牌が3種類あるパターンについて説明します。