麻雀の役や飜数に関連してよく聞かれる「食い下がり」はご存知でしょうか?

こちらのページでは、食い下がりの意味・定義にはじまり、具体的な役(食い下がり一飜役など)について、解説したいと思います。

食い下がりとは何か?鳴きが関連する

「食い下がり」とは、鳴き(他のプレイヤーの牌を使って順子や刻子・槓子を作ること)によって、役の飜数が小さくなることを意味します。

“食う”(つまり鳴く)ことによって、飜数が”下がる”と表現すると、イメージしやすいかもしれませんね。

鳴きについてはこちら

三色同順を例に挙げますと、通常は2飜役ですが鳴きチーを使った場合は1飜役に下がります。

たとえば、以下の手牌をご覧ください。

 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国 六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国 一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国(チー) 

こちらの手牌は123の三色同順が完成していますが、索子(ソーズ)の面子一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国をチーによって作っているため、三色同順としては1飜役となります。

食い下がりとなる役、ならない役が存在

全ての役が食い下がりとなるわけではないのがポイントです。

役と鳴きの関係性には、下記3つのパターンがありますので、順番に見ていきましょう。

※ちなみにですが、鳴いて飜数が上がるパターンは存在しません。

食い下がりなし①:鳴いたら、役として成立しない

まず最初に説明するのが、そもそも鳴いたら役として成立しないパターンです。

言い方を変えると、門前(メンゼン、鳴いていないこと)が役の条件に組み込まれているパターンですね。

たとえば、リーチや平和(ピンフ)が該当します。

リーチの例

門前(めんぜん、鳴きを使用していない状態のこと)時にテンパイを入れたとき、以下の手順でリーチという役をつけることができます。
 ①リーチと発声する
 ②リーチ宣言牌(リーチ時に捨てる牌)を横に曲げる
 ③場に1,000点棒を出す
※リーチ後は手牌を変えることができなくなります。

詳しい内容は、リーチの特徴・条件の解説をご覧ください。

平和(ピンフ)の例

門前(めんぜん、鳴きを使用していない状態のこと)時に以下の3つの条件を全て満たすとき、平和(ピンフ)という役がつきます。
 ・4面子全てが順子で構成されている
 ・リャンメン待ちである
 ・雀頭が役牌(三元牌/場風牌/自風牌)ではない

平和について詳しく知りたい方は、平和の解説ページをご覧ください。

食い下がりなし②:鳴いても、飜数が下がらない

次に紹介するのが、鳴いても飜数が下がらない(変わらない)パターンです。

「タンヤオ」や「対々和(トイトイ)」が好例と言えるでしょう。

タンヤオの例

手牌が数牌の「2~8」の牌で構成されているとき、断么九(タンヤオ)という役がつきます。

タンヤオについて徹底解説!鳴いてもOK、初心者おすすめの役

対々和(トイトイホー)の例

全ての面子が刻子で構成されているとき、対々和(トイトイホー)という役がつきます。

食い下がりあり:鳴いてもOKだが、飜数が下がる

今回のメインテーマですが、「鳴いても役は成立するが、飜数が下がる」というのが、まさに食い下がりに該当します。

次の章以降で、具体的な食い下がりとなる役を紹介していきたいと思います。

食い下がりの役を一覧形式で紹介

それでは、食い下がりとなる役を一覧形式で紹介します。

食い下がり一飜

三色同順(サンショクドウジュン)

同じ連続数の順子が三色(マンズ・ピンズ・ソーズ)存在するとき、三色同順(サンショクドウジュン)という役がつきます。

一気通貫(イッキツウカン)

同じ色で「123」「456」「789」の3種類の順子が存在するとき、一気通貫(イッキツウカン)という役がつきます。

全帯么(チャンタ)

手牌の全ての組み合わせに么九牌(ヤオチューパイ、数牌の1・9と字牌が含まれるとき、全帯么(チャンタ)という役がつきます。

食い下がり二飜

混一色(ホンイーソー、ホンイツ)

手牌が1色の数牌と字牌で構成されるとき、混一色(ホンイーソー、ホンイツ)という役がつきます。

純全帯么(ジュンチャンタ)

手牌の全ての組み合わせに老頭牌(ロートーパイ、1・9の数牌のこと)が含まれるとき、純全帯么(ジュンチャンタ)という役がつきます。

食い下がり五飜

清一色(チンイーソー、チンイツ)

手牌が1色の数牌で構成されるとき、清一色(チンイーソー、チンイツ)という役がつきます。

食い下がりを上手に活用しましょう

今回は食い下がりについて解説してきました。

食い下がりとなる役は飜数が少なくなるため、魅力的に感じないかもしれませんが、実際はそのようなことはありません。

たとえば、色系の手役(ホンイツ、チンイツ)は、鳴きを前提とすることが多く、

食い下がりで飜数が下がっても、ある程度の点数が期待できます。

※チンイツであれば、それだけで満貫が確定します。

またドラがたくさんあるけど、リーチは遠い…といったケースでも、食い下がりの役を目指して鳴きを活用することで、アガリ(和了)に近づくこともできます。

今回説明した食い下がりの役を上手く使うことで、麻雀の戦術的な幅はより広がることでしょう。