麻雀における「飜牌(ファンパイ)・役牌(やくはい)」についてご紹介します。
対局中によく見かけるこの役の条件について、そもそも役牌とは何か?から解説することで、初心者の方にも分かりやすい内容となっています。
また役の条件に加えて、役の確率や、役牌に関連する麻雀用語の「ダブ東(だぶとん)」「ダブ南(だぶなん)」についても触れています。
飜牌(ファンパイ)・役牌(やくはい)とはどのような役か?
三元牌/場風牌/自風牌で構成される面子があるとき、飜牌(ファンパイ)または役牌(やくはい)と呼ばれる役がつきます。
決められた字牌の面子が一つあれば役が成立する、という非常にシンプルな条件なので、対局中も非常によく見かけます。
ただし字牌であれば、何でもOKという点に注意が必要です。以降で解説します。
役牌は「三元牌」「場風牌」「自風牌」の3種類で覚える
麻雀牌にはいくつか種類がありますが、その中でも字牌については、役がつくもの、つかないものがあります。
役がつく字牌を役牌(やくはい)といいます。
※なお、役がつかない字牌のことはオタ風(客風牌)と呼ばれます。
三元牌はいつでも役になる
三元牌のについては、どのような状況でも役牌になります。
余談ですが、これらの三元牌の面子を複数使うことで、大三元や小三元という役がつきます。
場風牌について、東場は「東」で南場は「南」
麻雀のゲームの流れは下記のようになっています。
「半荘(はんちゃん)」は「東場(とんば)」と「南場(なんば)」で構成されていて、親は全部で2周します。
1周目の東場では、場風牌はとなります。
一方で、2周目の南場では場風牌はとなります。
自風牌は自身が何家か?(どの方角か?)に依存する
少し難しいのが自風牌になります。
麻雀では、親から反時計回りに(とんなんしゃーぺい)の順番で何家か?が決まります。方角・席順のようなイメージです。
それぞれ以下のような呼ばれ方をされ、自身の方角に該当する牌が自風牌となります。
東家:トンチャ ※親
南家:ナンチャ
西家:シャーチャ
北家:ペイチャ
たとえば、南家の人はが自風牌、北家の人はが自風牌となります。
そのため、自風牌は各プレイヤーで異なりますし、局が進むに連れてグルグルと変わっていきます。
※三元牌・場風牌は各プレイヤーで共通です。
ダブ東(ダブトン)やダブ南(ダブナン)とは?
「ダブ東(だぶとん)」や「ダブ南(だぶなん)」という言葉を聞いたことがある方もいるかもしれません。
これらは実は役牌に関する麻雀用語でして、それぞれダブル東、ダブル南の略称になります。
ダブトンは自風牌・場風牌が共にの場合、ダブナンは共にの場合に該当します。
また飜数はダブルでカウントされ、2飜となります。
麻雀用語 | 自風牌 | 場風牌 | 飜数 |
ダブトン(東場の親番) | 2 | ||
ダブナン(南場の南家) | 2 |
飜牌・役牌の確率
統計データによれば、飜牌(ファンパイ)・役牌(やくはい)の確率は下記の通りです。
参考:オンライン対戦麻雀 天鳳/ランキング
(2023年4月5日時点の一般卓の統計データ)
三元牌の確率
三元牌:約7.8%、三元牌:約7.7%、三元牌:約7.8%
場風牌の確率
場風牌:約4.6%、場風牌:約3.4%
自風牌の確率
自風牌:約2.6%、自風牌:約2.1%、自風牌:約1.8%、自風牌:約1.6%
飜牌・役牌は積極的に鳴くのがポイント
飜牌・役牌は鳴いても役は成立するので、他のプレイヤーから切られたらポンと鳴くことがポイントです。
鳴いて面子を完成させることで役が確定され、加えてアガリまでのスピードもアップします。
他のプレイヤーから切られたのに鳴かずにスルーしてしまうと、残りの牌数は1枚になってしまい、面子を作る難易度が上がってしまうためです。
※戦略的に役牌をスルーするケースはありますが、初心者の方は基本的には”役牌は鳴くべき”と覚えておいてください。
ちなみに中級者向けにはなりますが、役牌バックという戦術もあります。
その他の役一覧
その他の役の説明については、以下のページをご覧ください。