点数計算の練習問題 例題【中級】 点数計算問題 符計算を練習したい!という方を対象に、麻雀Stationでは点数計算の練習問題(中級)を用意していますが、このページでは、練習問題を解く準備として例題を紹介しています。また別ページで符計算方法を説明していますので、是非ご覧ください。 目次 例題例題の答え練習問題の紹介 例題例題を通して符計算方法を確認しましょう。 符計算ポイント① 基礎点 基礎点の20点が与えられます。 符計算ポイント② 面子構成 手牌の面子構成を確認すると順子が3つ(二三四萬、234ソー、678ソー)と刻子が1つ(666ピン)があります。順子は加点の対象外です。6ピンの刻子は加点対象で、この場合は中張牌の暗刻(鳴いていない面子)なので4点が与えられます。 符計算ポイント③ 雀頭の種類 この手牌の雀頭は八萬です。雀頭が中張牌のときは加点対象外なので、この場合は0点です。 符計算ポイント④ 待ちの形 待ちの形は68ソーでカンチャン待ちとなっています。カンチャン待ちの場合は2点与えられます。 符計算ポイント⑤ アガリ方 リーチをかけてロンでアガっているので、門前ロンアガリの10点が与えられます。 例題の答えアガった手牌の飜数と符計算結果から、子の2飜40符2,600点となります。 練習問題の紹介このページで紹介した例題と同じ方法で解ける練習問題を用意しています。 ➤ 【中級①】練習問題1~7 ➤ 【中級②】練習問題8~14 ➤ 【中級③】練習問題15~21 ➤ 点数計算問題のトップページ こちらもおすすめです 点数計算の練習問題【中級①】 点数計算の練習問題【中級②】 点数計算の練習問題【中級③】 符計算の簡単な覚え方・やり方を麻雀プロがわかりやすく解説 タグ : 中級者向け 関連記事 点数表の簡単な覚え方をわかりやすく解説 麻雀の点数を覚えるのに苦労する方は多いのではないでしょうか?何パターンもの点数があるため、点数表をただ丸暗記するのは大変ですが、実はちょっとした覚える方法やコツがあるのです。このページで紹介しますので、参考にしてみてくだ… 点数計算の練習問題【上級】プロテストレベルに挑戦! こちらのページでは、ハイレベルな点数計算方法を練習しマスターしたい!という方を対象に、点数計算の練習問題(上級)を用意しました。複雑な符計算方法を始め、待ち・役の高め取りについても取り上げています。プロテストに出題される… 点数計算の練習問題【中級③】 符計算を練習したい!という方を対象に、点数計算の練習問題(中級)を用意しました。また別ページで符計算方法を説明していますので、是非ご覧ください。練習問題練習問題で符計算方法を学んでいきましょう。練習問題15 練習問題15… 点数計算の練習問題【中級②】 符計算を練習したい!という方を対象に、点数計算の練習問題(中級)を用意しました。また別ページで符計算方法を説明していますので、是非ご覧ください。練習問題練習問題で符計算方法を学んでいきましょう。練習問題8 練習問題8 答… 点数計算の練習問題【中級①】 符計算を練習したい!という方を対象に、点数計算の練習問題(中級)を用意しました。また別ページで符計算方法を説明していますので、是非ご覧ください。練習問題練習問題で符計算方法を学んでいきましょう。練習問題1 練習問題1 答… 次のページ「点数計算の練習問題【中級①】」 前のページ「点数計算の練習問題【初級③】」 “点数計算の練習問題 例題【中級】” への2件のフィードバック 例題の翻数について、リーチ・ドラ・裏ドラで3翻ではないですか? リーチ・タンヤオの2飜になります。 1mはドラ表示牌ではなく、ドラそのものになります。 ※分かりづらくて申し訳ございませんでした。 コメントを残す名前 メールアドレス(公開されません) ウェブサイト コメントコメント送信 Δ
例題の翻数について、リーチ・ドラ・裏ドラで3翻ではないですか?
リーチ・タンヤオの2飜になります。
1mはドラ表示牌ではなく、ドラそのものになります。
※分かりづらくて申し訳ございませんでした。